6月。本格的な夏を迎えるための、準備段階、ともいえる月ですね。衣替えはもうお済みですか? 雨が多い時期でもありますが、それも自然の恵み。ただ、ジメジメすると細菌も繁殖しやすくなりますので、食中毒やカビなど衛生面には気をつけて過ごしたいものです。
6月の年中行事と、梅雨の時期を健やかに楽しく乗り切るヒントをご紹介いたします!
二十四節気
季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分して、「春分」「秋分」など季節を表す言葉をつけてあらわしたものが、「二十四節気」。農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきました。より細かく四季のうつろいを感じられるだけでなく、年中行事とも深く結びつくものもたくさんあります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*
1月 小寒(しょうかん)/大寒(大寒)
2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい)
3月 啓蟄(けいちつ)/春分(春分)
4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)
5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)
6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)
7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)
8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)
9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)
10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)
11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)
12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*
6月には、「芒種(ぼうしゅ)」と、「夏至(げし)」があります。
- 芒種(ぼうしゅ)6月6日ごろ(2024年は6月5日)
稲や麦など芒(のぎ:実の殻にあるとげのような突起)をもつ穀物の種をまく頃とされています(実際の種まきの時期は、はやまっているのが現状)。西日本では梅雨入りする時期。 - 夏至(げし)6月21日ごろ (2024年は6月21日)
一年で昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。暑さのピークは、この日から1カ月ほど先。 日照時間の短い北欧では、昼間が最も長い夏至はとても大切な日です。フィンランドをはじめ、さまざまな国で「夏至祭」が催されます。スウェーデンでは国中が週末お休みになるのだそう。(※下部詳細あり)
6月の年中行事
6月は、一年の中でも年中行事が少ない月です。その分、梅を漬け込む手仕事をお子さまと楽しんでみたり、梅雨特有のジメジメを快適に過ごせるよう工夫しましょう。6月も楽しく過ごすヒント、ご紹介いたします。
⚫️入梅(6月10日ごろ)⚫️
二十四節気の「芒種」から数えて6日目ごろ(芒種のあとの最初の壬(みずのえ)の日)が、暦上での梅雨入り。この日から30日間が梅雨とされています。実際気象庁が発表する梅雨入りとは異なります。
梅の実が熟すころの雨だから「梅雨」。ご家庭で梅干しや梅酒、梅シロップなど「梅仕事」に取り掛かる時期です。
▶︎▶︎子どもと楽しむ「梅仕事」
お子さまと一緒に、ぜひ「梅シロップ」を作りましょう! 買い揃えるものは、大きな果実酒用のビン、青梅、氷砂糖だけ。青梅のヘタを竹串や楊枝でとる作業 や、青梅を洗って拭く作業、ビンに氷砂糖と青梅を交互に重ねていく作業など、お子さまにもお手伝いしてもらえる工程ばかりです。10日間ほどで氷砂糖が完全にとけるので、それまで毎日ポッドを軽く揺らして完成を待ちわびるのもまた、梅シロップの楽しみのひとつ。シロップができたら、水や炭酸水で薄めて梅ジュースに♪ 初夏にさわやかな味が楽しめますし、梅の実もおいしく食べられますよ。
※紀州梅苑さんのレシピが画像付きでとてもわかりやすいです↓↓↓
▶︎▶︎梅雨を楽しむおしゃれ&便利な「レインブーツ」
雨の日が多いと気持ち的にも沈みがちですが、そんなときはお気に入りのレインブーツで気分をあげましょう!
個人的にもこの時期イチ押しなのが、コンパクトに収納できちゃう折りたたみ長靴! くるっと丸めて付属の袋に入れられるので、持ち運べて便利!、なだけでなく、実は玄関や学校の下駄箱にも折りたたんでコンパクト収納できちゃう優れもの! 我が家でも使っていますが、次女は利便性だけでなく、軽くてやわらかな履き心地も気に入っています。
男女兼用で使えるベーシックなネイビー、ブラックに加え、キュートなパステルカラー、ピンク、ライラック、サックス、全5色でのラインナップ!
⚫️時の記念日(6月10日)⚫️
天智天皇の時代(西暦671年)に、日本で初めて水時計(漏刻(ろうこく))が設置された日が6月10日であったとされていて、1920年(大正9年)にこの日が「時の記念日」として制定されました。
漏刻(ろうこく)とは
すなわち水時計のことで、容器に水が流れ込むようにし、その水面の高さの変化で、時を計る仕組み。日時計は夜には使えなくなってしまうため、それよりも正確に時間を示すことができる、と、当時は重宝されました。天智天皇の時代には、水時計は「漏刻博士」たちにより、二人交代で水の量をチェック、鐘や太鼓で時を告げて管理されていたようです。
時の記念日の意義の変化
「時の記念日」が正式に制定されたのは、1920年(大正9年)。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と日本国民に呼びかけました。当時は、国民の生活も落ち着いてきていたので、改めて時間の大切さを見直そうとしたのですね。
時の記念日を機に、ずれてしまった時計や壊れた時計を直し、時間に遅れることのないようにするといいですね。
多くの幼稚園や小学校ではこの時の記念日にちなんで、時計屋や時計工場を見学したり、紙やダンボールで時計を作ったりするところもあります。「時間を守る」 ということを掲げて制定された記念日ですから、あまり時間の概念がまだないお子さまにも、時計を見て行動することや、時間の大切さ、時計の見方なんかを話してあげるといいかもしれません。
今では日本人は世界的にみても「時間をきちんと守る国民」としての認識の方が高いといえますよね。制定当時の意味合いではなく、近年ではとくに「時を大切に」といった意味合いの方が強くなってきています。
忙しい毎日だとつい埋もれてしまいがちですが、「今」という時間は今にしかない貴重なもの、ということを改めて考えてみてもいいですね。とくに育児中だと、子供の成長や、成長に伴って変化していく子供と過ごす時間で、同じ時間は二度と流れないこと、痛感しますよね。 子供の成長はあっという間。日々いろんなことがありますが、それも「今」。過去も、「今」も、そして未来も、時を大切に過ごしていきたいものですね!
⚫️父の日(6月第三日曜日)⚫️
母の日のルーツはアメリカでしたが、父の日も同じアメリカが発祥。ワシントン州に住む、ジョン・ブルース・ドット夫人の提唱によるとされています。彼女の父は、兵役を終えて家にもどると、妻が6人の子供を残して先立ってしまい、そこから育児に関して右も左もわからぬまま男手ひとつで子供たちを育てあげました。そんな父に育てられた彼女が「母の日」の存在を知り、父に感謝する日も!、ということで、提唱したのだそう。アメリカでは1972年から正式に祝日となりました。
世界各国、父の日
父の日を6月の第三日曜日、としている国が多いのですが、やっぱり国によってさまざま。
台湾では父の日は、8月8日、なのだそう。これは、中国語の「パパ」と「八八」の発音が同じであることに由来しているのだそう!
ブラジルでは8月の第二日曜日、ちょうど母の日の3カ月あとです。ただし、国の休日、という扱いではないようです。
イタリアやスペインなどカトリック系の国では、3月19日、聖ヨセフの日が父の日。
ドイツでは、復活祭の39日後の木曜日、国の休日である昇天日が父の日でもあり、復活祭も年によって大きく変動するため、父の日も早ければ4月30日、遅ければ6月2日、となるのだそう。「男の日」や「紳士の日」とも呼ばれています。
父の日ギフト選び!
母の日といえば、すぐ「カーネーション」とギフトとしても定番のお花がすぐに思い浮かぶのですが、それに対する父の日の花をご存知ですか? 「バラ」、なのだそうです。父の日の提唱者であるジョン・ブルース・ドット夫人が父の日に、父親の墓前に白いバラを供えたことに由来するようです。
母の日だとお花といったわかりやすい贈り物もありますし、同じ女性同士なので比較的ギフト選びに苦労はしないかもしれません。が、父の日、ともなると相手は異性・・・パパさん、ご自身のお父さん、そしてご主人の方のお義父さん。父の日の花が白いバラ、といっても、それを喜んでくれるお花が好きな人ならよいのですが、男性だとそれもなかなか難しいですよね。
でもせっかくですので、それぞれのことを思って、ギフト選びも楽しんじゃいましょう!
パパさんへのギフト
スーツを着て働くパパさんにはネクタイ、が一番でしょうか。実用的ですし、男性が唯一スーツスタイルでおしゃれできるアイテムですから、いくつあってもいいものだと思います。あとはTシャツやハンカチなど、身に付けるものであるなら、「パパにはどれが似合うかな?」とお子さまと一緒に色柄を選ぶと楽しいですね! また、「父の日」なのですから、お子さまを主役に、手作りのアイディア工作もぜひ楽しんでみてくださいね!
▶︎▶︎子どもと楽しむ父の日のアイディア
お子さまを主役に、父の日のギフトは、工作を楽しみながら手作りで準備するのもおすすめです。
⚫️お父さんに賞状をプレゼント!⚫️
日頃の感謝の気持ちを、文字にして、パパさんを表彰しちゃいましょう! 画用紙とクレヨンがあれば簡単につくれる賞状。あとはマスキングテープや折り紙など、家にあるものを使って、お子さまと楽しく、かわいくゴージャスにしてみてください。
⚫️お父さんに⚪︎⚪︎⚪︎券をプレゼント!⚫️
四角い枠には絵を描いたり、⚪︎⚪︎券もアイディア次第、お父さんが喜ぶチケットをお子さまと一緒に考える過程も楽しめます。あとはハサミで切って、束ねるだけ。お父さんだけのための、オンリーワンのチケットセットを作ってあげてくださいね!
⚫️お父さんに似顔絵をプレゼント!⚫️
一番原始的ではありますが、やっぱり子どもが描く「似顔絵」、最強のプレゼントだと思います。 子どもの観察力や描画力も年齢とともに上がりますので、毎年ファイリングすると、いい記念にもなりますよね!
お子さまがお絵描きが嫌いでなければ、ぜひともお父さんの顔を描かせてみてくださいね!
お父さん、お義父さんへのギフト
自分の父であれば、趣味の物だったり、お洋服の好みなんかもわかればそういったものでもいいかもしれませんが、忘れてはならないのが、ご主人のほうのお義父さん!
楽天市場の「父の日ギフト特集」におもしろいランキングを見つけました。レビューを分析して出したランキングなのですが、お父さんと、お義父さんでは、プレゼントして喜ばれたギフトが少し違うようなのです!
「お父さん」には、バッグやポロシャツ、パジャマなどの普段使いできるファッションアイテムが人気で、「お義父さん」には、なんといってもグルメやお酒のギフトが好評のようです。
参考ページ▶︎楽天市場『父の日プレゼント・ギフトガイド』
大事なのは「父に感謝する気持ち」ですから、ギフト選びは楽しく、また、気持ちを込めたものを贈りましょうね。
⚫️夏至(6月21日ごろ)⚫️2024年は6月21日
北欧ではとくに、日が長いこの時期に夏を楽しむ「夏至祭」を開催するようです。ドイツやイギリスでは5月初旬に「五月祭」として、春の訪れを祝う祭がおこなわれていますが、北欧ではそのころまだ花が乏しいため、夏至の期間に真夏の祭りとして行うようになりました。
日本ではとくに、夏至だから何かをする、といった伝統的なことはありませんが、北欧にとっては社会的文化的行事、「夏至祭」はクリスマスとならぶほどの大事な年中行事なのです。
北欧の夏至祭
普段日照時間の短い北欧が、昼間が最も長くなる夏至を祝って夏を楽しむお祭り、「夏至祭」。北欧各国で少しニュアンスやイベントが違うようですが、特徴としては:
- 花や葉でかんむりをつくって1年の健康を願う、
- 地域によっては花や葉で飾ったポールを立ててそのまわりを歌ったり踊ったりする、
- 焚火をたく、
といったようなことをして過ごすようです。
余談ですが、花や草で飾りつけたポールをたて、そのまわりを歌ったり踊ったり・・・ここで思い浮かぶのが、日本でも大ヒットとなったディズニー映画『アナと雪の女王』です。こんなような草花で装飾されたポールのシーン、冒頭にありましたよね!(幼少期のシーンが終わり、エルサの戴冠式の日に切り替わる、その導入部分です。「今日は王女様の戴冠式なのよ!」と会話する親子の後ろで、草花やリボンで飾られたポールをたてているシーンがあります!) アナの服装もどことなく民族衣装っぽいし、なにより映画の中で、エルサが魔力を公衆の面前で発揮してしまい、水の上を凍らせながら走って逃げていくシーンがありますが、あそこは日本語では「湾が凍るぞ!」というセリフになっているのですが、英語では「フィヨルドが凍るぞ!」と言っているのです。さらに、「スベン」「オラフ」といった名前も、北欧風の名前なのだとか。映画製作チームがノルウェーにリサーチに行っていることからもわかるように、アレンデールのモデルは北欧なのです。戴冠式の日を華やかに演出するシーンは、お城の門が開くこの日をまちわびたアレンデールの街の人々のワクワクする気持ちと、夏至祭で夏を楽しむ北欧の人々のイメージを重ね合わせているのかもしれませんね!
キャンドル・ナイト
北海道では、夏至の日に各地域で「キャンドルナイト」が開催されるそうです。関東圏にお住まいの方も最近メディアを通して耳にしたことがあるかもしれませんね。
夏至の夜、20時から22時までの2時間、電気を消してキャンドルを灯し、静かでスローな時間を過ごしてみよう、という呼びかけです。
普段の照明の明かりではなくて、キャンドルのあたたかみのある灯りの中なら、ゆったりとした気持ちになれそうです。家族で過ごす「大切な時間」を意識できるかもしれません。
ただ、お子さまがまだ小さな場合はキャンドルはただただ危険な要因となりますので、お子さまも十分分別がつき、無理や危険がない範囲で、取り入れてみてはいかがでしょうか。ほんのりとしたキャンドルの灯りのなか、今日1日の話をお子さまに聞いてみてもいいかもしれません。ほっこりとした時間を過ごせそうですね!
⚫️⚫️Pick Up〜梅雨のジメジメした時期を快適に過ごす!⚫️⚫️
梅雨入りすると、湿度が80%以上にもなるような日が続き、カビやダニが発生しやすくなります! お子さまと過ごす以上、ダニやカビの発生は極力抑えたいもの。快適に梅雨をのりきるためのポイントをご紹介いたします。
とにかく換気!
湿気対策の基本は、なんといっても換気! 湿気のたまりやすい場所は、寝室、和室のタンス裏、クローゼットや押入れ、窓際のカーテン、などなど。
上手に効率よく換気するコツは、
- 窓は2カ所あけて、空気の入り口と出口を作る
- 部屋のドアや押し入れの引き戸はあけておく
- 空気の流れを遮るようなものは置かない
- 窓は3時間以上あけておいて十分な換気を
- 浴室の換気扇は1時間以上まわしておく
、などです。
梅雨の晴れ間をいかして、こまめに換気しましょう。