日本には四季があり、季節ごとの伝統行事がたくさんあります。ここでは、日本に古くから伝わる古人たちの知恵ともいうべき、季節に沿った年中行事を、月の変わりめに順次ご紹介しています。
今までなんとなくやっていたことも、今一度そのルーツを知ると、意味合いも違ってくるかもしれません。また、これを機に、お子さまとの生活に今までやっていなかった年中行事なんかを取り入れ、ご家族で四季折々を楽しむきっかけにしていただければと思います。
二十四節気
まず、これから年中行事を語っていくうえで、日本古くからの行事や考えに密接に関係している概念、「二十四節気(にじゅうしせっき)を紹介しておきます。
二十四節気とは、季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分し、「春分」「秋分」などのように季節を表す言葉をつけて表現したものです。農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきましたし、年中行事ではこれに合わせておこなうものも多くあります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*
1月 小寒(しょうかん)/大寒(大寒)
2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい)
3月 啓蟄(けいちつ)/春分(春分)
4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)
5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)
6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)
7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)
8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)
9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)
10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)
11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)
12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*
2月には「立春(りっしゅん)」と「雨水(うすい)」があります。
- 立春(4日ごろ) 2024年は2月4日(日)
冬と春の分かれ目である「節分」の翌日であり、「立春」は、寒さがあけて春に入る日。
立春以降初めて吹く南よりの強風を、「春一番」と呼びます。 - 雨水(19日ごろ) 2024年は2月19日₍月₎
雪が雨に変わり、雪解けが始まるという日。まだまだ寒い日が多くても、暦上では春の気配を感じ始める時期なのです。
とはいえ東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあたっては、この時期から雪が降り始めるそうです。
たまにカレンダーや手帳にも書いてありますよね! 私自身も普段あまり気にしていませんでしたが、こうしてその意味を改めて知ると、より細かな区分で移りゆく季節を感じる手掛かりでもあることがわかりますね。
1年365日を24分割して季節を割り当てている考え方ですので、きっちり割り切れずにズレが生じ、二十四節気それぞれが何月何日か、というのは年によって前後することもあります。
2月の年中行事
2月におこなわれる主な年中行事をご紹介します。
●節分(2月3日ごろ)● ※2023年は2月3日₍土₎
「鬼は外!福は内!」と豆まきをする日です。年中行事のなかでもメジャーなもので、子どもたちも楽しみにしているイベントのひとつではないでしょうか? それだけに、ちょっとの工夫で、お子さまと存分に楽しめる日にもなり得ますよね。
もともと「節分」という言葉自体は、二十四節気の中でもとくに季節の節目をあらわす、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの、前日をさしていました。そのうち、節分が「立春」の前日だけを特別にさすようになったのは、冬から春になる季節を一年の境目、つまり、今でいうところの大みそかのように考えられていたためと言われています。「春夏秋冬」ともいうように、一年のはじめは春と考えられていたわけですね。
その、一年のはじめの春に、この一年健康でいられるように、と、厄病などをもった悪い鬼を追い払うようになったのが、いわゆる節分の行事です。
なぜ豆をまくか
「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるよう豆をまくようになった、と言われています。
ちなみにまく豆は、炒った大豆、が、正式。「炒る」が魔を「射る」にも通じることと、生の豆だとそこから芽が出る、魔から芽が出てくるなんて縁起がわるい!といったことから、炒った大豆、がよしとされています。
鬼は真夜中にやってくるようですので、豆まきは夜のほうが効果的なんだとか。また、年始の参拝同様の縁起物ですから、できるだけ家族全員揃ってやりたいものですね。豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりもひとつ多く豆を食べます。
やいかがし
節分といってイメージするものといえば、豆だったり、鬼だったりだと思いますが、この写真のような、イワシの頭をヒイラギにさしたものも、よく見かけませんか?
これは「やいかがし(焼嗅)」といって、鬼はイワシの匂いとヒイラギのギザギザが苦手といわれていることから、魔よけとして玄関や門に飾る風習にちなんだものです。
さらにこの風習から、イワシのあたまという変なものでも信じる者にとってはありがたいもの、という意味の、「イワシの頭(かしら)も信心から」ということわざができたようです。
その他節分エトセトラ
地域によっては、大豆をまくと掃除が大変だからと、殻に入ったままの落花生をまくところもあるようです。
また、近年知名度が全国区となり定番となりつつあるのが、「恵方巻き」。コンビニやスーパーなどでも売られるようになり、存在自体は身近になってきましたが、その本来の風習を今一度。
関西発祥といわれている、恵方巻き。ひとり一本用意し、福を巻き込み、縁をきらないよう、包丁はいれずに丸ごと一本を食べる。七福神にあやかって7つの具が入っていることが望ましいのだとか! さらには、恵方(その一年の幸福をつかさどる神がいる方向で最もよい方角)をむいて、願い事をしながら黙々と食べるのが、そもそもの恵方巻きのルールなようです。
2023年の恵方は「南南東」です。今年の節分に恵方巻きを取り入れる方はぜひ 南南東を向いて、召し上がってくださいね!
▶︎▶︎子どもと楽しむ節分のアイディア
鬼のお面を手作りしたり、豆を入れる箱「三方」を折り紙でおったり、紙コップに絵を描いたり飾り付けたりすれば、節分も、ただの豆まきではなくイベント感が高まるのでおすすめです。
ぬりえやさん
「ぬりえやさん」のいろんな種類の鬼のお面から好きなものを選んでプリント、お子さまに自由に色を塗ってもらえば、オリジナルおめんのできあがり! 自分で作った鬼なら、お子さまも恐がることなく豆まきが楽しめますね。
おりがみ
お豆を入れる「三方」も、折り紙でお子さまと一緒に楽しく作れます!
その他節分に使えるかわいい折り紙は「おりがみくらぶ」でチェック!
●バレンタインデー(2月14日)●
バレンタインデーは、「好きな人にチョコレートを贈る日」として、定着している年中行事。
この行事のルーツは、3世紀のローマで殉教したバレンタインに由来するといわれています。当時のローマでは、士気が下がるという理由から、兵士の結婚が禁止されていました。が、キリスト教の司祭だったバレンタインは、ひそかに兵士たちを結婚させていたのだそう。そしてその罪で処刑されてしまったのですが、その日が2月14日であり、やがて恋人たちが告白する日となったようです。 女性が男性に贈る、というのが日本では一般的ですが、これはどうやら日本独特なもののよう。海外では逆ももちろんありますし、最近では、大人でも子どもでも、「友チョコ」がはやっていますょね。
湯銭でチョコレートをとかしたり、溶けたチョコレートを型に流し込んだり、そこにトッピングをしたり。お子さまに手伝ってもらって一緒に作れば、きっと楽しいバレンタインデーになりますね。
▶︎▶︎子どもと楽しむチョコづくり
お子さまと作るなら、やっぱり簡単でかわいいもの! アイディア勝負のバレンタイン、今年は市販品を上手に使ったこんなもの、いかがですか?
市販のお菓子を上手に使って
<バレンタイン関連記事>
地上173mのバレンタイン、大阪・梅田のキャンドルが織りなす夜景 …大阪梅田のランドマーク「梅田スカイビル」(大阪市北区)の「空中庭園」でバレンタインイベントが開催。2月1日より、キャンドルが浮かぶ幻想空間が出現する。 … (出典:Lmaga.jp) |
千葉・そごう千葉店でバレンタインイベント 国内外73店集結、試食復活も …店(千葉市中央区新町)6階催事場で行われている。(千葉経済新聞) バレンタインデーに合わせてそごう千葉店が企画した同イベント。国内外73のブランドが出店する。 (出典:みんなの経済新聞ネットワーク) |
【バレンタインはこれに決まり】ダイソーの「チョコクリアモールドトレー」で子どもと”簡単手作りチョコ”を作ったぞ! …バレンタインが近づき、100円ショップをはじめとしたお店に数多くのバレンタイングッズが並んでいます。そんなアイテムに目を輝かせながら、子どもが「自分で作りたい… (出典:マイナビニュース) |
バレンタインにも「ふるさと納税」 有名チョコ店の出品増加 “返礼品をプレゼント”が新たな形に? …品。 チョコレート専門店では、2月に迫ったバレンタインデーに向け準備が進められていた。 そんなバレンタイン商戦に、2024年はある変化が起きている。 … (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) |
2月はまだまだ寒い季節。
新年あけてからひと段落、そして進学や進級であわただしくなる前の静かな月でもあります。
豆まきをして一年の健康を祈り、お家でチョコづくりなんかもぜひ楽しんでお過ごしください!